6/2 FIST FEST2012
首が痛い!!
まいど、ヘドバンし過ぎ+暴れ過ぎた所為で今日一日最高に最悪なテンションだったアークだ(°д°)ノ
さて、昨日は長野駅前にあるLIVE HOUSE JでLIALIEのボーカリスト啓志氏×Jのオーナーシンボヨウヘイ氏の合同企画=FIST FEST 2012を観に行ってきました
事前情報で、どのバンドもレベル高いって事を聴いていたのでwktkヾ(°д、°)ノしながらLIALIEのメンバーや知り合いと開演までのんびり雑談タイムを楽しみ、19:00に開演
一番手は「BLUE PARADOGS」というスリーピースバンド/三人は姉弟
女性ボーカルの伸びのある歌声/繊細なギターメロディ+技巧派のベースプレイ+パワー系の派手なドラム
スリーピースとは思えない厚みのあるサウンドでただただすげぇなぁと・・・ww
んで、次は「No.0012」というバンド
主催者である啓志氏のラブコールに応え、長野の東の方=伊那から参加
長野市でのLIVEは初めてとの事でしたがそれを感じさせない魅力たっぷりの演奏でした
ついでにいうとヴィジュアルの色々派手でした=タトゥー+ピアス
正味な話・・・
駄菓子菓子、MCではノリと愛敬の良いトークで人は見た目じゃないんだなと・・・ww
三番手は「Bring Into A Silence」というバンド
このバンドも前者×2同様技術力の高さが目立つバンドでしたが、特に弦楽器隊=ギター×2+ベース×1が凄かった
普段はドラムばかりに耳のいくアークですがこのバンドばかりは弦楽器隊に耳がいきました
タッピング等の技術面では勿論ですが、メロディも素晴らしかった
あれだね、こう他のバンドの演奏見ていると
アルバムの曲を全部作り直したくなる/時間がないので却下
んで、この辺からガチでテンションが最高にハイって奴だにギアチェンジし、翌日のバイトなど一切考えず、暴れまくりました
ヘドバンしたりジャンプしたりと、今まで参加したLIVEで一番暴れました=それだけ熱いLIVEだったって事さ(°д°)!!
で、次は名古屋から参加した主賓?たるバンド「404NOTFOUND」
八月にワンマンライブもやるとかで知名度+実力ともに確かなバンド
このバンドも素晴らしかった/特にドラムのスティックプレイ
音楽ってのは勿論、耳で楽しむものだけど、ライブだと視覚でも楽しむ事が大切でスティックプレイは同じドラマーとして本当にかっこよかった!!
他のメンバーも派手なパフォーマンスでしたよ、えぇ
演奏終わりにドラマーのCo.氏がスティックを客席にポーンって投げて、ちゃっかりゲットしますた(°д°)
DAMIJAWのライブでも我らがshujiパパのスティックをゲットしていたりと何気にスティックゲット率の高いアークです
ライブ終了後に少しお話もさせて頂いて、短かったですが楽しい時間を過ごさせて頂きました
ついでに6/13に発売するNewsingleが先行販売されていたので記念に買い、さっき聴かせて貰いましたが、メロディ的にも歌詞的にもとても参考になる素晴らしい曲でした
んでやっぱりアルバムを一からつくりなおしたくなr/却下!!
そしてトリを務めたのは、主催者である啓志氏がボーカルを務めるバンド『Lの後にI、A、L、I、EでLIALIE』=煽り文句
知り合いって言う部分もあるかもしれませんが、やっぱLIALIEが一番かっこよかったし、盛り上がりました
ドラマーの写太郎氏は相当あらぶってましたww
叩き方がすっごい独特=ハイハットめっちゃ高い/シンバルは腕を左右にぶんぶん振りながら叩く/スネアあらぶりまくり
スティックプレイなどはありませんでしたがそれでも魅力的な演奏でした
写太郎氏と仲良くさせてもらって以来、ちょくちょくLIALIEが参加するLIVEに足を運び、インディーズ音楽に触れる機会が多くなってきたアークですが音楽はプロだろうがインディーズだろうが関係なく熱いです
解散しちゃったDELUHIもインディーズであそこまで人気になった訳だし、長野からもDELUHIに比肩するバンドが出るんじゃないかと思ったり!!
ものづくりが好きな人ってのはプロとかアマチュアとかインディーズとか関係無く、すっごい熱い想いを持っていると個人的に思っていまして
これは自分がやっている同人=ゲーム制作も同じでどちらも、ものづくりに掛ける想いは同じなんだなと改めて思いました
今回、啓志氏は長野の音楽シーンを熱くしたいという想いからプロジェクトをイチから立ち上げ、徐々に形にしていき、大成功で次に繋げる事が出来ました
イチからものを作り上げていく・・・これってとても難しい事ですが、その分、達成感は比類なき感動を与えてくれると思います
俺自身もオリジナルゲーム「怪-KAI-解」+ミニアルバム「Anfang・Wahrheit」を作る過程で苦労はあったけど、徐々に完成していくのは本当に気持ちいい
ディスる訳じゃないけど、二次創作じゃこの感動は味わえないと思うんだ
困難と感動は比例すると俺は思います
同人は二次創作が多く、オリジナルが少ないのが現状ですが、いつか、その立ち場が逆転すればなと思ったりしています
さて、昨日の疲労+今日の疲労で疲れが最高潮に達していますが、今日中に最後の一曲を完成させ、明日、音楽堂平林で写太郎氏とレコーディング等の打ち合わせを万全の態勢で挑みたいと思います
参加者諸君にも明日中には詳しい日程をお知らせ出来ると思います
では今回はこの辺でノシ
スポンサーサイト
« 第六話公開(°д°) | 夏コミ当選!! »
コメント
トラックバック
| h o m e |